融着機 S122シリーズ保守段階的終了時期到来のお知らせ

merumaga_banner

古河電工より2006年に発売された当初より、非常に人気が出ており、
小型融着機の中で接続品質の良い機種としてもそうでしたが、

なんと言っても、小型ではない、従来のモデルS199シリーズを継続機種を作らず、
こちらへ統合させてしまった始めてのモデルケースでありました。

img11

その前のS121シリーズが、元々引き込みドロップケーブルの接続用途でしか想定していなかったのもあり、あまり接続精度が良くなかったんですね。

4心タイプ S122M4は4月以降 8心タイプ S122M8は10月以降修理が対応しにくくなってきます

-shared-img-thumb-PAKU160309220I9A2648_TP_V

この時期より、修理保守サービスは『段階的に対応できなくなっていきます』

保守部品も手配できないものが出てきたり、

バラして組み立てる治具なども消耗していってしまいます。

なので、いつまでも対応という訳にもいかないのですね。

この月をもって修理対応が終わってしまう訳ではないが・・・

-shared-img-thumb-Green11_kessai20141123152655_TP_V

この月をもって終了というわけではありません。

ですが、今までのように、修理診断に出して、

すべての不具合事象に対応できる訳には行かなくなってきた。

ということになります。

断定は出来かねますが、過去の機種での実例では1年半ほどは、なんだかんだで修理保守が続けられてはいましたが、今回は果たして・・・

メーカー側の本音は当然「早く終わらせてしまいたい」です

-shared-img-thumb-Green13_motanaikioku20141123170807_TP_V

メーカー側としては、早く買い替えてもらいたいわけです 笑

しかし、あくまでも買い替えはお客様であるユーザー側の都合です。

無下に、買い替えを促すようなことをすれば、評判を落としかねません。

ですので、物理的に対応できる範囲であれば、極力対応していこう、

そして、良い印象を持ってもらおう、という考え方のようです。

はっきりバサッと言ってしまうとそうなのですが、

それだけでもなく、メーカー側は決して口には出しませんが、

「今までここまで大事にお使いいただいているのだから、極力応援して見届けてあげたい」

というような感情も垣間見えなくもありません。

同じ技術者として、職人として何か通じるものがあるのでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする